自分達の家を建てるのなら間違いなく「耐震等級3」の家にします
「耐震等級3」は住宅性能の中でもそれくらい重要なことだと考えているからです。
POINT1. 許容応力度計算により実証される耐震等級3
※間取りにより取得できない場合があります
NAGAOKAが建てる家は「地震に強く安心」。
安全性能レベルが最も高く地震に強い許容応力度計算による「耐震等級3」。もちろん地震だけでなく台風にも強い家になります。
POINT2. 間取り作成時点から構造ブロック、軸組を考える
私たちは、間取りを考える時から「地震に強い家」を考えながら間取りをご提案しています。
その一つが構造ブロックや耐力壁線間距離を意識し、なるべく構造材断面が小さくなるよう窓の位置、柱位置、耐力壁の位置を配置していきます。
大概の間取りは力技でなんとかなります。
しかし梁断面などが大きくなり、コスト上昇につながります。
そのコスト上昇分の負担は誰が?
当然、お客様さまの負担となります。
そういう事が無いよう、お客様のご要望を優先しつつ、経済的な間取りを提案致します。
POINT3. 面材にも耐震のこだわり
高耐震耐力面材タイガーEXハイパーを使用
優れた耐震性、耐火性に加え湿気を通しやすく通気層から湿気が外部に放出され結露の発生が抑制されます。
耐震等級3のまとめ
耐震等級3=地震に強い家??
最高等級である耐震等級3の建物なら地震に強くて安心!そう思っているかもしれませんが、結論から言いますと決してそうではありません。重要なのは「しっかりと構造計算」をしているかどうかです。構造計算には種類があり、やり方によって耐震性に差が生まれることも知っておくことが大事です。NAGAOKAでは、許容応力度計算により「しっかりと構造計算」を実施しています。
※構造計算とは地震力、風圧力、固定荷重(建物そのものの重さ)、積載荷重(用途によってある程度決まっています)などの応力を算出し、それに耐えうる梁断面、水平構面、鉛直構面を導き出す事。
耐震等級3計算方法の違い
→①壁量計算・N値計算等 ②品確法 性能表示計算 ③許容応力度計算
まず、木造2階建てには最低限守らなければならない技術基準があります。その仕様規定で定められているのが、壁量計算、バランスの検討、N値計算等で、建築基準法の最低基準(耐震等級1相当)になります。これらと比べて「品確法 性能表示計算」では、壁量、接合部、基礎、横架材についてより詳細な検討を行います。そして、それよりも更に安全性能レベルの高い計算が木造3階建以上の建築物に必ず用いられる構造計算「許容応力度計算」です。
同じ耐震等級3でも別物!
→「性能表示計算で計算した耐震等級3」と「許容応力度計算で計算した耐震等級3」はもちろん別物です。
※許容応力度計算とは、柱や梁などが荷重や風力、地震に対して十分に耐えられるかどうかを細部まで計算するもので、かなりの労力と経験を要します。NAGAOKAでは、どんなに手間がかかろうとも「安心や快適な暮らし」は「安全なくしてはあり得ない」という考えから、許容応力度計算を実施しています。
※建築基準法で定められている壁量計算には耐震等級という概念はありません。
耐震等級3の保険割引のメリット
耐震等級3住宅は地震保険が半額になります。
耐震等級3での割引率・・・・・・・・・・・・・・・50%
耐震等級2での割引率・・・・・・・・・・・・・・・30%
耐震等級1での割引率・・・・・・・・・・・・・・・10%
NAGAOKAでは本当の耐震等級3の家をご提案しています。
住まいとは、安全なくしてはあり得ないという考えが根本にあるからです